学術年会
第30回日本免疫毒性学会学術年会(JSIT2023)(予告)
日本免疫毒性学会の第30回学術年会を下記の要領で開催いたしますので、ご案内申し上げます。
期日 | 2023年 9月 11 日(月)~ 13 日(水) (9月13日は公開シンポジウムのみ) |
---|---|
会場1 | Shimadzu Tokyo Innovation Plaza |
住所 | 〒210-0821 神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-40 https://www.shimadzu.co.jp/aboutus/company/access/tonomachi.html |
会場2 | 公開シンポジウム(要登録・参加費無料) 川崎生命科学・環境研究センター(LiSE) |
住所 | 〒210-0821 神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-13 https://kawasaki-lise.jp/access.php |
アクセス | JR川崎駅から臨港バス(約30 分)、または京急大師線小島新田駅下車(約15 分)から徒歩(約12 分)、京急空港線/東京モノレール天空橋駅から臨港バス(約10 分)、羽田空港第1・第2 ターミナルからタクシー(約10 分)、羽田空港第3 ターミナルから徒歩(約30 分) |
テーマ | 社会に求められる新たな免疫毒性研究 |
内容 | 特別講演 1. 日本におけるワクチン開発:SCARDA の取り組み 古賀淳一先生(AMED 先進的研究開発戦略センター(SCARDA)・プロボスト) 2. (演題名未定) SOT ITSS 招待演者(未定) 30 周年記念講演「免疫毒性学の継往開来」 1. 免疫毒性学の黎明期 ~毒性発現標的としての免疫機構と環境因子による免疫変容~(仮) 吉田貴彦先生(第4 代理事長) 2. ICH S8 ガイドラインの意義と新たな課題 中村和市先生(第5 代理事長) シンポジウム「新規モダリティ医薬品・ワクチン開発における免疫毒性」 1. イントロダクション 石井明子先生(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部) 2. AAVベクター製品の免疫毒性評価の課題 松村匠悟先生(アステラス製薬 開発研究) 3. CAR-T細胞製品の非臨床評価~免疫毒性を中心に~ 藤原由佳理先生(ノバルティスファーマ 探索開発部) 4. 核酸医薬品の免疫毒性評価(仮) 演者未定(核酸医薬安全性評価コンソーシアム) 5. 新規モダリティワクチンの理解に必要な免疫研究 高橋宜聖先生(国立感染症研究所 治療薬・ワクチン開発研究センター) 教育講演 重症薬疹における細胞死メカニズム 阿部理一郎先生(新潟大学大学院・教授) 試験法ワークショップ(ヒト免疫系を模した評価モデルの現状と将来展望) 1~4.(演者未定) 5. 総合討論 公開シンポジウム 9:10〜11:55(予定) 「環境中化学物質の免疫毒性リスク評価」 (参加費無料) 1. 環境から曝露される化学物質の健康リスク評価 青木康展先生(国立環境研究所名誉研究員) 2. 医薬部外品及び食品中化学物質のリスク評価 手島玲子先生(岡山理科大学獣医学部) 3. 疫学研究からみた化学物質とアレルギー疾患の関係 山本貴和子先生(国立成育医療研究センターアレルギーセンター、同センター研究所エコチル調査研究部) 4. 免疫毒性に基づく化学物質の健康有害性とリスク評価 小池英子先生(国立環境研究所環境リスク・健康領域) 5. 総合討論 |
一般演題 | 口頭、ポスター両方の発表を受け付け、学生・若手発表の部門も従来通り設ける予定。 |
賞 | 年会において優秀な一般演題を発表した会員に対し、「年会賞」、並びに「学生・若手優秀発表賞」を贈呈する予定です。 |
発表形式 | 口演・ポスターを予定しています。 |
演題募集期間 | 2023年6月1日(木)~ 7月4 日(火)(予定) |
年会長 | 中村亮介 国立医薬品食品衛生研究所 |
事務局 | 第30回日本免疫毒性学会学術年会事務局 〒210-9501 神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-26 国立医薬品食品衛生研究所 医薬安全科学部内 電話 044-270-6626、 Fax 044-270-6627 E-mail jsit2023@nihs.go.jp |
演題・参加登録 問い合わせ先 |
株式会社 コームラ 〒501-2517 岐阜県岐阜市三輪ぷりんとぴあ3 電話 058-229-5858、 FAX 058-229-6001 E-mail、ホームページ:準備中 |