 |
 |
 |
 |
 |
第19回日本免疫毒性学会学術大会(JSIT2012)(予告2 ) |
 |
 |
 |
 |
演題募集のご案内等でもお知らせしておりますが、下記のように、9 月15日(土)および16日(日)の両日に「第19回日本免疫毒性学会学術大会」を東京慈恵会医科大学にて開催いたしますので、奮ってのご参加及び演題の応募を頂きたくお願い申し上げます。
会 期: |
2012年(平成24年)9 月15日(土)〜16日(日) |
会 場: |
東京慈恵会医科大学 大学1 号館3 階講堂
(〒105-8461 東京都港区西新橋3-25-8) |
テーマ: |
免疫毒性疾患の新しい様相 |
主 催: |
日本免疫毒性学会 |
共 催: |
日本産業衛生学会アレルギー・免疫毒性研究会 |
協 賛: |
日本衛生学会、日本臨床環境医学会、日本毒性学会、日本毒性病理学会、日本微量元素学会 |
演題登録及び参加登録:学術大会ホームページ
(http://jsit19.umin.ne.jp/) |
年会長: |
柳澤 裕之
東京慈恵会医科大学環境保健医学講座教授 |
問合先: |
第19回日本免疫毒性学会事務局
〒105-8461 東京都港区西新橋3-25-8
東京慈恵会医科大学 環境保健医学講座内 |
事務局: |
宮越雄一、小岩井利一
TEL:03-3433-1111(内線2266)
FAX:03-5472-7526
E-mail:jsit19@jikei.ac.jp |
演題募集期間: |
2012年5 月8 日(火)〜 6 月26日(火) |
参加費: |
一般会員:事前登録 6,000円(当日 8,000円)
学生会員:事前登録 3,000円(当日 5,000円)
非会員:事前登録 8,000円(当日 10,000円) |
懇親会: |
大会一日目終了後、高木2 号館のカフェテリア・リーベにて開催
懇親会参加費:事前登録 6,000円(当日 8,000円) |
事前参加登録締切日: 7 月27日(金) |
|
プログラム(予定)
■9 月15日(第一日目)
● |
特別講演1 :
「Overview and Application of the WHO/IPCS
Harmonized Guidance for Immunotoxicity Risk
Assessment for Chemicals」
Henk van Loveren(National Institute of Public
Health and the Environment, the Netherlands) |
● |
ランチョンセミナー1 :
「Evaluation of Anti-Drug Antibodies During Non-
Clinical Safety Studies」
Gary Bembridge( Huntingdon Life Sciences Ltd.) |
● |
受賞講演:
奨励賞 小池 英子
奨励賞 西村 泰光(二日目のシンポジウムでご講演) |
● |
教育講演1 :
「疲労の分子機構と免疫毒性との関係」
近藤 一博(東京慈恵会医科大学) |
● |
試験法ワークショップ:
「In vitro immunotoxicology」
Emanuela Corsini( University of Milan, Italy)
坂口 斉(花王)・足利太可雄(資生堂)
相場 節也(東北大大学院医学研究科)
Ai-Young Lee(Dongguk University, South Korea) |
● |
一般演題 口頭 ポスター |
● |
懇親会 高木2 号館 カフェテリア・リーベ |
■9 月16日(第二日目)
● |
特別講演2 :
「免疫毒性研究の温故知新―免疫毒性学会の発足経過と20周年への提言」
大沢 基保(財団法人食品薬品安全センター秦野研究所) |
● |
教育講演2 :
「AIM (Apoptosis Inhibitor of Macrophage)がひも解く生活習慣病としての自己免疫疾患」
宮崎 徹(東京大学大学院) |
● |
ランチョンセミナー2 :
「Validation and use of several assays to monitor
pharmacodynamic markers intended for human use,
in the cynomolgus monkey」
Lawrence D Jacob PhD( Principal Immunologist and
Molecular Biologist, Bioanalysis and Immunology
Group,Charles River Laboratories Preclinical
services, Edinburgh) |
● |
シンポジウム:
「免疫毒性学研究の進歩」
坂部 貢(東海大学)
石渡 賢治(東京慈恵会医科大学)
西村 泰光(川崎医科大学) |
● |
学生・若手セッション(口頭) |
● |
一般演題 (口頭)、ポスター(討論) |
● |
授賞式 「年会賞」、「学生・若手優秀発表賞」 |
 |
 |
第19回日本免疫毒性学会学術大会(JSIT2012)(予告1 ) |
 |
 |
 |
 |
日本免疫毒性学会の第19回学術大会を下記の要領で開催いたしますので、ご案内申し上げます。
期 日: |
平成24年(2012年)9 月15日(土)〜16日(日) |
会 場: |
東京慈恵会医科大学 大学1 号館講堂
東京都港区西新橋3-25-8
(交通:JR新橋駅徒歩12分、
地下鉄都営三田線御成門駅徒歩3 分) |
テーマ: |
免疫毒性疾患の新しい様相 |
内 容: |
● 特別講演:「日本免疫毒性学会の発足の趣旨と20周年に向けての提言(仮題)」
大沢 基保(食品薬品安全センター秦野研究所)
● 教育講演1 :「免疫毒性の観点からみた生活習慣病の病態(仮題)」
宮崎 徹(東京大学大学院医学系研究科
疾患生命工学センター 分子病態医科学)
● 教育講演2 :「免疫毒性の観点からみた疲労の病態(仮題)」
近藤 一博(東京慈恵会医科大学ウイルス学講座)
●シンポジウム:「免疫毒性学研究の進歩(仮題)」
坂部 貢(東海大医学部基礎医学系生体構造機能学領域)
石渡 賢治(東京慈恵会医科大学熱帯医学講座)
西村 泰光(川崎医科大学衛生学教室)
● ワークショップ
●一般演題(口演・ポスター)を予定
* 年会において優秀な一般演題を発表した会員に対し、「年会賞」並びに「学生・若手優秀発表賞(28歳以下)」を贈呈します。 |
発表形式: |
PCプロジェクターによる口頭発表とポスター発表 |
演題募集期間: |
平成24年4 月16日(月)〜 6 月25日(月)(予定) |
年 会 長: |
柳澤 裕之
東京慈恵会医科大学環境保健医学講座 |
事 務 局: |
宮越 雄一、小岩井利一
東京慈恵会医科大学 環境保健医学講座内
第19回日本免疫毒性学会事務局
TEL:03-3433-1111(内線2266)
FAX:03-5472-7526
e-mail:jsit19@jikei.ac.jp
学術大会HP:http://jsit19.umin.ne.jp |
|
|
|