 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1999.9.20-21.
艮稜会館(仙台)
年会長:名倉 宏 (東北大学大学院医学研究科)
特別講演 <1> |
The role of the cytochrome P450 and steroid dehydrogenase gene families in steroid metabolism and action |
Mason J. I. |
Department of Reproductive & Developmental Sciences(Clinical Biochemistry), University of Edinburgh, Royal Infirmary of Edinburgh, Scotland |
特別講演 <2> |
Endocrinology から Intracrinologyへ |
笹野公伸 |
東北大学大学院医学系研究科医科学専攻病理学講座病理診断学分野 |
シンポジウム |
問題提起:Th1/Th2パラダイムと免疫毒性との関わり |
大沢基保 |
帝京大・薬 |
Th1/Th2におけるサイトカイン遺伝子の発現調節 |
内藤嘉之 |
神戸市立中央市民病院・麻酔科 |
Th1/Th2バランスの測定法と意義 |
小坂忠司, 真板敬三 |
(財)残留農薬研究所 |
環境因子によるTh1/Th2バランスおよび自己免疫疾患の修飾 |
吉野伸 |
佐賀医大・医・微生物 |
ダイオキシンとTh1/Th2バランス |
野原恵子(1)(2), 藤巻秀和(1)(2) |
(1)国立環境研・健康, (2)CREST(JST) |
ワークショップ |
モルモットを用いる皮膚感作性試験の実際と問題点 |
金澤由基子, 小島幸一 |
(財)食品薬品安全センター秦野研究所 |
マウスを用いた感作性試験法Local Lymph Node Assayの現状 |
畑尾正人 |
株式会社資生堂 基盤研究センター |
現行の抗原性試験の予知性-製薬協アンケート調査の解析結果- |
筒井尚久 |
三菱化学(株) 横浜総合研究所 安全性研究所 |
マウス膝窩リンパ節を用いるアレルゲン性試験の試み |
間哲生, 村松啓子, 木村努, 新海健吉 |
三共(株) 安全性研究所 |
PLNAの二次応答の検出とフローサイトメトリーによるリンパ球サブセット解析 |
須田朗子, 岩城理進, 木村正明 |
大正製薬(株) 開発研究所 安全性研究室 |
一般演題 |
ストレスによる刺激性物質に対する感受性亢進(易刺激性)モデルに関する検討 |
針谷毅, 柴田道男, 市川秀之 |
資生堂 ライフサイエンス研究センター 皮膚科学研究所 |
培養マスト細胞からのカルシウム濃度上昇に伴う各種サイトカイン産生について |
手島玲子, 小野瀬淳一, 奥貫晴代, 澤田純一 |
国立衛研・機能生化 |
Cisplatinおよび5-FUの培養マウス骨髄細胞に対する影響 |
岡宏昭, 河内泰英, 前田泰宏, 大内田昭信 |
大鵬薬品工業(株) 安全性研究所 |
MethoxychlorおよびDDT投与ラットの出生仔における胸腺細胞サブセットの変動 |
竹内幸子, 小坂忠司, 林宏一, 青山博昭, 真板敬三, 寺本昭二, 原田孝則 |
(財)残留農薬研究所 |
珪肺症症例末梢血単核球におけるFas及びFas ligand遺伝子の突然変異の検出の試み |
大槻剛巳(1), 友国晶子(1), 兵藤文則(1), 植木絢子(1), 草加勝康(2) |
(1)川崎医科大学衛生学, (2)草加病院内科 |
癌に対する宿主免疫反応の形態的解析 −Ebstein-Barr virus関連胃癌と通常大腸癌を例に− |
大谷明夫(1), 内藤吉隆(1), 斎木由利子(2), 齋藤一也(1), 名倉宏(1) |
(1)東北大・院・医・病理形態, (2)癌研・病理部 |
接触感作性試験法の短縮化の検討 |
柳雅史, 穂谷昌利, 森眞輝, 勝村芳雄 |
資生堂 ライフサイエンス研究センター |
医師の職業性アレルギー |
佐藤一博(1), 日下幸則(1), 張群衛(1), 朱心強(1), 出口洋二(2) |
(1)福井医大・環境保健, (2)看護学科 |
マウスにおけるN-[1-(5-deoxy-beta-D-ribofuranosyl)-5-fluoro-1,2-dihydro-2-oxo-4-pyrimidinyl]-n-pentyl carbamate (Ro 09-1978)の液性免疫および細胞性免疫に与える影響 |
井上智彰, 磯部竹雄, 窪田章子, 堀井郁夫 |
日本ロシュ(株)研究所 前臨床科学研究部 |
D-Penicillamineによる薬剤誘発性ループスの検討 |
永田雅史, 日野雅生, 中村和市 |
塩野義製薬(株) 新薬研究所 |
アリストロキア酸によるマウス免疫系抑制作用 -アリストロキア酸腎症発症マウスにおける検討- |
佐藤紀子(1), 河鍋武史(1), 土屋玲子(1), 高橋大祐(1), 向山琢也(1), 陳世銘(1), 鶴岡アリシア(1), 山形真一(1), 望月眞弓(1), 上田志朗(1), 吉田雅昭(2), 近藤誠三(2) |
(1)千葉大・薬, (2)小太郎漢方株式会社研究所 |
Comparative pro-inflammatory effects of mercuric chloride on alveolar macrophages from different strains of rat in vitro |
Zhu Xinqiang,Zhang Qunwei,Sato Kazuhiro,Kusaka Yukinori |
Department of Environmental Health, Fukui Medical University |
The endocrine disruptive effects of mercury: a review |
Zhu Xinqiang, Sato Kazuhiro,Kusaka Yukinori, Zhang Qunwei |
Department of Environmental Health, Fukui Medical University |
免疫毒性物質による脳機能障害-有機?- |
荒川泰昭(1), 鈴木浩史(1), 大谷寧子(1), 武内孝之(2), 中野幸廣(2) |
(1)静岡県立大学・食品栄養・公衆衛生・生体衛生, (2)京都大学・原子炉実験所 |
急性カドミウム中毒におけるデキサメサゾンの肝障害抑制効果と腎機能悪化効果 |
堀口兵剛(1)(2), 小熊悦子(1), 佐藤政男(1)(3), 香山不二雄(2), 福島匡昭(1) |
(1)福島医大, (2)自治医大, (3)徳島文理大 |
精神ストレスが唾液中のIgA、IgG、およびコルチゾールに及ぼす影響 |
辻田敏, 福田早苗, 森本兼曩 |
阪大・環境医学 |
「免疫系−神経系」共通の細胞内シグナル伝達調節因子としての14-3-3の発現に対する内分泌攪乱化学物質の影響 |
坂部貢(1), 吉田貴彦(1), 相川浩幸(1), 田中理(1), 関口雅樹(1), 和泉俊一郎(1), 長村義之(1), 香山不二雄(2), 吉野伸(3) |
(1)東海大・医, (2)自治医大, (3)佐賀医大 |
ヒト消化器における17β-hydroxysteroid dehydrogenase type2の発現 |
佐野俊和(1)(2), 鈴木貴(2), 武山淳二(2), 加藤勝章(1), 関根仁(1), 大原秀一(1), 下瀬川徹(1), 豊田隆謙(1), 笹野公伸(2) |
(1)東北大学第三内科, (2)病理診断学 |
ヒト肝臓における17β-hydroxysteroid dehydrogenase type2およびdehydroepiandoro-sterone sulfotransferaseの検討 |
奈良坂俊明, 遠藤希之, 鈴木貴, 笹野公伸 |
東北大・病理診断学 |
マウスリンパ球幼若化反応における内分泌撹乱化学物質の免疫毒性作用とEstrogen受容体の関与 |
坂崎文俊, 大樹春美, 竹仲裕夫, 上野仁, 中室克彦 |
摂南大・薬 |
人の健康影響評価に応用可能な免疫学的指標に関する考察 |
吉田貴彦(1), 大沢基保(2) |
(1)東海大学医学部環境保健学部門, (2)帝京大学薬学部環境衛生学教室 |
|
|
|
|